戦利砲艦(非河用砲艦)

 日清戦争および太平洋戦争で捕獲した砲艦・巡洋艦・敷設艇の一部は砲艦として日本海軍に編入された。以下にその概要を記す。


操江操江 - Soko -
 明治2年竣工の元清国北洋水師所属の砲艦。日清戦争の豊島沖海戦で捕獲。
 整備・編入後は外地警備と内地測量に就き、明治36年に除籍。
 その後、兵庫県の検疫船となった。
 排水量610トン、速力9ノット、主兵装は8センチ砲1門。


平遠平遠 - Heien -
 明治23年竣工の元清国北洋水師所属の巡洋艦。建造中に缶が盗難にあうという、信じがたい事故により速力16ノットの予定が10ノットしか出なかった不運な艦。
 威海衛占領時に捕獲。速力の不良と航海性の悪さから巡洋艦には編入されず、砲艦となった。
 戦後、常備艦隊に編入され朝鮮方面で行動した事もある。日露戦争では第三艦隊に属し旅順封鎖作戦に参加したが作戦中に触雷・沈没した。
 排水量2185トン、速力10ノット、主兵装は26センチ砲1門、15センチ砲2門。


須磨 - Suma -
 大正5年建造の元イギリス砲艦<モス>
 ドナウ河での使用を目的に建造された河用砲艦で、長江型の河用砲艦に比べ武装が強力で吃水が深いのが特徴。
 昭和17年、香港で自沈していたのを浮揚・整備の上で砲艦に編入した。
 河用砲艦であるが、それなりの航海性能を持ち、長江のみでなく沿岸部の哨戒などにも使用された。
 昭和20年、触雷により沈没。
 排水量560トン、速力14ノット、主兵装は15.2センチ単装砲2門。


鎮東型鎮東型 - Chinto Class-
 明治12年から14年にかけて建造された元清国北洋水師所属の小型砲艦。威海衛占領時に捕獲。
 28センチという、戦艦砲なみの巨砲をもつが、旋回機構を持たず、前にしか撃てない追撃砲だった為、実戦では全く使い物にならなかった。
 <鎮東><鎮西><鎮南><鎮北><鎮辺><鎮中>の6隻が捕獲され、明治36年にそろって雑役船となるまで警備や練習任務についた。


興津興津 - Okitsu -
 昭和2年建造の元イタリア極東艦隊所属の敷設艇<オスティア>。
 昭和18年、イタリア降伏により上海で自沈。その後、日本軍により浮揚・整備の上で砲艦に編入された。
 外洋航行能力があり、主に船団護衛に従事。戦後は国府に接収された。  排水量700トン、速力13.7ノット、主兵装は8センチ高角砲1門


唐津 - Karatsu -
 昭和3年建造の元アメリカ砲艦<ルゾン>
 昭和17年マニラで自沈していたのを浮揚・整備の上で砲艦に編入した。
 分類は河用砲艦であるが、大型で外洋航行能力を持ち、フィリピン近海で洋上警備の任務に就いた。
 昭和20年、陥落の迫ったマニラからの「最終便」の1艦として脱出を試みたが、米軍の攻撃にあい失敗、その後、マニラで自沈した。
 生涯で2度の自沈を行なうという、奇妙な運命の艦である。
 排水量560トン、速力16ノット、主兵装は7.6ミリ高角砲2門