昭和14年の第四次軍備充実計画により建造された画期的な防空駆逐艦。

 軍令部の当初要求は、新型10センチ連装高角砲4基、速力35ノット、航続距離18ノットで10000浬で魚雷兵装は持たない「直援艦」とされたが、これらを全て実現しようとすると、排水量が5000トンを超過してしまい、機動部隊の護衛に必要な隻数をそろえるのが困難な事から、結局は新型10センチ連装高角砲4基、速力33ノット、航続距離18ノットで8000浬となり、財政上の理由により魚雷兵装が復活し61センチ四連装魚雷発射管が搭載される事になり、排水量は2700トンとなった。

 搭載された九八式65口径10センチ砲(長10センチ砲)は太平洋戦争で最優秀と言われる優れた砲で、それを8門も備えた秋月級は艦隊防空の要として奮戦したが、惜しむらくは射撃指揮装置の性能が劣った事と近接信管を開発できなかった事により、米軍パイロットの恐怖の的、というには至らなかった。
 秋月型は防空艦という性格上、大型艦に優先配備され、駆逐艦には搭載されなかった21号電波探信儀を装備しており、艦隊の眼としても有力な艦であった。

 戦局の悪化に伴い、逐次簡略化が進み、だいたい1番艦<秋月>から7番艦<霜月>、8番艦<冬月>から11番艦<夏月>、12番艦<花月>でグループ分けする事もある。
 しかし、いかに簡略化しても高価で複雑な秋月型の建造を戦局が許さず、昭和20年、未成艦の建造が中止された。


秋月型の戦い:幸運の意味  〜涼月〜

 <雪風><野分><瑞鶴>のような幸運艦と呼ばれた艦は、魚雷や砲弾の砲から艦を避けているような感があった。
 対して<涼月>は完成直後の昭和19年1月、豊後水道南方で訓練中に米潜の雷撃を受け、魚雷2本が命中。命中箇所は艦橋下と機関部後部で、艦橋大破、艦橋より前と船尾を切断。
 さらに昭和19年10月、修理が成って豊後水道を抜けようとした時に再び雷撃を受ける。今度は1本で一番砲下に命中。再び艦首切断。
 さらに昭和20年4月、大和の護衛として沖縄に向かう途中に今度は航空機の攻撃で再び艦首を持っていかれ、後進で内地まで生還している。
 直すとすぐに壊れるのだから、不幸な艦ではあるが、これだけ食らって沈まないのなら、「幸運艦」といっても差し支えはないだろう・・・

秋月型(乙型)要目(新造時)

 名  称   秋月(乙型)
 ネームシップ  秋月
 建造時期  昭和17年6月13日〜終戦
 建 造 数 12隻
 基準排水量  2701トン
 全  長   134.2m
 水 線 幅   11.6m
 吃  水   4.2m
 主  機   艦本式オール・ギヤードタービン2基 
 推 進 軸 2軸
 主  缶   ロ号艦本式水管缶3基(重油専燃) 
 出  力   52000馬力
  計画速力  33ノット
 航 続 力 18ノットで8000浬
 燃料搭載量  重油1080トン
 乗  員   263名
 兵  装   10センチ65径連装砲 4基
  25ミリ連装機銃 2基
  61センチ四連装魚雷発射管(次発装填装置付) 1基 

同型艦:
 秋月、照月、涼月、初月、新月、若月、霜月、冬月、春月、宵月、夏月、花月

秋月の竣工日について:
<秋月>の竣工日について6月11日説もあるようで、詳細調査中です。
しかし、終末について諸説ある事で有名な艦ですが、誕生にも諸説あるとは・・